なぜ貧困地域の方に太っている方が多いの?その理由とは?
- 海外事情
- 2018.8.22
このタイトルにあるご質問非常に多いです。私自身も疑問に思っていました。
貧困⇒食べ物がない⇒栄養失調で痩せている。これが普通に想定されることだと思います。
もちろんこの想定通り食べ物がなく困っているアフリカの一部の地域の方もおられます。
スポンサードリンク
ですが、こちらの写真にあるフィリピンの貧困地域の方たちは太っている方が多いです。
その理由はいくかあるのであげていきますね。
・バナナやマンゴーといった果物が自然に実ってますので、それらを食べることができるから。
・近所さんたちみんなで助け合いをしていて、本当に少しのお金しかなく食べれない方へのおすそ分けをしているから。
・ちゃんとした食事を摂らずにスナック菓子ですませているから。
・写真のようにかなり安い値段の甘い物(日本のようかんに似ていました。)を貧困地域にも売りにきている方がいるから。その甘いものを食事代わりにしている。
いかがでしょうか?このような状況ですので、日本の皆さんの想像しているような貧困=痩せているといった図式ではないないのです。
それなら栄養失調で痩せていないから大丈夫でしょ!と思われる方も多いんですが、決してそうではなくて健康的に太っているわけではないんです。
スポンサードリンク
栄養の偏りがひどく、不健康な太り方ですので病気になる方が多いですし増えています。
心臓病や高血圧、特に糖尿病になる方が多いと現地の方に聞きました。
病院に行くお金がないようですので、はっきりした病名は不明ですが症状で現地の方が判断しているようですね。
私が先日この地域を訪れた際、残念ながらワールドギフトの寄付活動をサポートしてくれたことのある方が病に倒れて、39度の熱がなんと1ヶ月も続いている状態でした。
咳き込みもひどく、結核と肺炎を併発している可能性もあるとの事でしたので私もお見舞いに行くこともできなかったです。
もちろん病院に行くお金もないみたいで、旦那さんもおられるようだったんですが、お金をかき集めて病院に行かせようとすることすらせずに悠長に家でゴロゴロしていたみたいです。
あきらめてしまっていたのかもしれません。
その旦那さんへの憤りの気持ちもありますし、貧しいという現状もありますので私も凄く複雑な気持ちになりました。
話がそれそうなので戻しますね。(;'∀')
栄養の偏りによる肥満で健康被害が拡大しているこの地域で将来的には、栄養バランスのとれた食事を提供するフーディングプログラムも実施できればいいなと思っております。
ワールドギフトでは違う地域で単発的にフーディングプログラムの実施をしてはいましたが、やはり定期的に行なった方がより効果的でございますので今後検討しないといけない課題だと考えております。
とはいいましても日本の皆様のご協力なしでは成し遂げることのできないミッションですので、どうぞご協力よろしくお願いします。
スポンサードリンク